#
20160224_道新_パブリックミーティング.jpg 直
・札幌国際芸術祭2017

16日の記者会見と17日パブリックミーティングの様子が、北海道新聞朝刊に掲載されました!
大友さんのトークでも度々話題にしていた北海道との関わりについて拙文ですが寄稿しました。
いよいよスタートですね🎶♬

●「大友さんはいつも僕の予想を裏切り、未知のシーンへ導いてくれる」
 
札幌国際芸術祭企画チームのエグゼクティブアドバイザーに選ばれた札幌の企画団体主宰沼山良明さんは、30年以上にわたり芸術監督の大友良英さんと交流があるという。大友さんのこれまでの活動や札幌とのかかわりについて、沼山さんに寄稿してもらった。

大友良英さんとの出会いは1984年11月、
孤高のギタリスト、高柳昌行さんのただ一度となった北海道ライブツアーの時だった。ライブを映画に残すため帯同したジャズ評論家副島輝人さんとともに、高柳さんと副島さんのアシスタントとしてやって来たのが弱冠25歳の彼だった。
 札幌では宿泊費節約のため、当時ひとり暮らしだった僕の部屋に、大友さんだけ泊まってもらった。2人で深夜まで熱く語り合い、朝は起床するとすぐにギターの練習に励むひたむきな姿に、彼の非凡さを直感したことを覚えている。
 その後、近況を伝える手紙がたびたび届き、同時期「ジャズライフ」誌にジョン・ゾーンやクリスチャン・マークレーら、世界最新の音楽シーンについて執筆したコラムを読み、ますます彼の動向が気になっていた。
 ある日、「札幌で今僕がやっている音楽を聴いてくれませんか」という手紙が届き、90年3月、ターンテーブルとギター・ソロによる大友さんの札幌初ライブが実現した。
 その後、大友さんが共演者として国内外から札幌に紹介してくれたミュージシャンは、道内では全く無名ながら、世界最先端の即興演奏家たちばかりで、僕の音楽観や僕が主宰する企画団体「NMA」のライブ活動に、多大な影響を与え続けてくれている。
 93年5月、ドイツのメールス・ニュージャズ祭に、大友さんが出演することになったので4年ぶりに観に行った。3日目に登場した「大友良英GROUND ZERO」は、ノイジーかつ驚異的パワーで大観衆を圧倒し、アンコールの後も鳴りやまぬ拍手の中で、「世界の大友良英」誕生の瞬間を目の当たりにし、思わず目頭が熱くなった。
 その後、欧米各地で開かれる前衛的なフェスティバルやライブの常連としてツアーを重ねた。時には企画を担い、日本の優れたミュージシャンたちを次々と紹介する、貴重な役割も果たしてきた。またそんな多忙なツアーの連続の最中に札幌を訪れ、わが家でくつろぎ疲れを癒やしたこともあった。
 いつも僕の予想を良い意味で裏切り、1カ所に留まることなく、常に未知の新しいシーンへと導いてくれる。93年から映画やドラマの音楽、2005年からは100台ほどのポータブル・レコードプレーヤーを使った、音の出る展示作品など次々と新しい分野へ活動を広げた。さらに東日本大震災を機に、さまざまなプロジェクトを立ち上げて活動の幅を広げ、日々進化し続けている。そんな大友さんの姿を、古希を過ぎた僕のこれからの人生で、どこまで見届けられるか興味は尽きない。
 「芸術祭ってなんだ?」をテーマに、大友さんが目指す札幌国際芸術祭とは何か? 市民を巻き込みみんなで創(つく)る芸術祭とは何か? 
 わくわくする2017年が楽しみだ!
  (ぬまやま・よしあき=NMA主宰)